心は空気で出来ている

空気を読むな、呼吸しろ。

知らないから生きていられる、みたいなこと

f:id:go_kuma:20171109221053p:plain

 何年かに一度くらいの割合で、そういう感覚を味わうことがあります。

 つまり「知らないから生きていられる何か」があるという予感です。

 それを知ってしまったら、人生における一切の謎が解けて、夢も目標も生きる意味も何もかもいらなくなるような、いきなりゴールに辿り着いてしまうような、計算ドリルの解答をいきなり覗いてしまうような、そんな感覚。

 チャゲアスの歌に「推理小説を最後からめくれるようなはずはない」というフレーズがありましたが、最後からめくっていきなり犯人がわかってしまうような、そんな予感。

 それを知ってしまったら、そのページをめくってしまったら、本当に全く何もなくなってしまって、意味も価値も希望も絶望もすべて失われて、なーんにもなくなるという予感。つまり精神的な死を迎えてしまう的な?それでも自分はそれに心惹かれていて、同時に不安も抱いている。ただ、その感覚はずーっと遠くにうすぼんやりとあるだけで、自分には決して手が届かないという気もしている。

 僕の好きな漫画「外道の書」(イダタツヒコ著)で、外道の書を全部集めた少年が、望み通り究極の真理を手に入れ、しかしその真理に耐えきれずに自殺するというラスト。ああいう真理に近いのかもしれない。知らんけど。

 この感覚に初めて出会ったのは、友人に勧められて読んだ「神との対話」という本からでした。勧められた時は「ちょwwwタイトルwwwやべぇwww」という感じで読み始めましたが、意外と面白くて第一シリーズの文庫を最後まで読んでしまいました。その中のどこのどんな文面からその感覚を味わったのかまでは覚えていませんが、読んでいて「あ、これやべぇ、これわかっちゃったら人生終わる。ゲームオーバーやん」と思ったのを覚えています。

 それから何年かおきに、同じような感覚が何かのきっかけで甦るようになりました。きっかけはいろいろで、全く統一性がありません。本だったり、車から眺める景色だったり、ただぼんやりしているときだったり。

 何かの錯覚なのか、精神的に病んでいるのか、実際のところはわかりません。どっちにしろ、それはぼんやりとした予感でしかなくて「知ったら終わる何か」そのものではないし、おまけにほんの一瞬で終わるので、おそらく人生には何の影響もありません。

 でもやっぱり、ちょっと覗いてみたいと思うことがあります。

 疲れてるのかな。

 ではまた!

外道の書 (九竜コミックス)

外道の書 (九竜コミックス)

 

 

 

僕はこの瞳で嘘をつく

僕はこの瞳で嘘をつく

 

 

懐かしの消しゴムといえば……

f:id:go_kuma:20171108220616p:plain

 一昨日の記事で懐かしのアイスからスーパーカーの話になりましたが、スーパーカーで思い出すのはスーパーカーアイスの他に、スーパーカー消しゴムもありました。

gokumatrix.hateblo.jp

 コスモスのガチャガチャに10円か20円を入れると、カプセルに入ったスーパーカー消しゴムが出てきました。スーパーカー消しゴムは、机の上で筆箱の周囲を走らせるサーキットゲームが主流でした。BOXYのボールペンで消しゴムをはじいて、あいまいなルールで勝者を決めるゲームです。BOXYのボールペンはそのためだけに買いました。一時期、あまりにスーパーカー消しゴムが流行ったので、BOXYのボールペンともども学校への持ち込みが禁止になりました。BOXYとばっちり。

 持ち込み禁止になった消しゴムといえば、匂い付き消しゴムも流行りました。コーラの匂いとか、コーヒー牛乳の匂いとか。学校では放課中に珍しい匂いの消しゴムを嗅ぎ合っては騒いでいたものです。しかし流行ると禁止されるのが学校生活のさだめ。学校に行けなくなったコーヒー牛乳の匂いのでっかい消しゴムは、自宅で長い間活躍しました。おかげで机の引き出しは長らくコーヒー牛乳の匂いがしていました。

 最後に、僕が子供の頃にいちばんハマった消しゴム、怪獣消しゴムの話です。ゴジラウルトラマンに登場する怪獣の形をした消しゴムで、足と尻尾の3点支持で安定したものが多かったので、これを紙箱などをひっくり返した上で紙相撲のように向かい合わせ、トントンして遊ぶのです。いわば怪獣消しゴム相撲。メンコと同じように、勝ったら相手の消しゴムをもらえるという真剣勝負もありました。

 仲間内で一番強いと噂されたのは、ウルトラマンに登場する岩石怪獣サドラーです。テレビの着ぐるみよりもでっぷりとした下半身と尻尾で、抜群の安定感を誇りました。しかし僕が好きだったのはゴジラに登場するサイボーグ怪獣ガイガン。サイボーグと怪獣という、男子にウケる要素が合体した(僕の中では)最強の怪獣です。デザインもすごくかっこよくて、鎌のような手、サングラスのような目、お腹に装備された丸鋸、しかも羽根が生えてて空も飛べるという、まるで夢のような豪華装備です。僕はこのガイガンの消しゴムを取られるのが嫌で、本番の勝負には決して出しませんでした。

 いま画像検索でガイガンのデザインを見ていますが、いやぁ~、ガイガンて本当にカッコいいですね、と言いたくなります。今どきの子供風に言うなら、ちょうかっけえ。名古屋の子供風に言うなら、でーらーかっこえーでかんわ。言わないか。

 まーどっちにしろ、ガイガンはカッコいいよねっていう話でした。

 ではまた!

 

 

 

【読書感想文】ニューロマンサー【古典SFを読む】

f:id:go_kuma:20171107231142p:plain

 小説でもマンガでも、アニメでも映画でも、SF系のものが好きです。ゴリゴリのSFに限らず「SF系のもの」という緩い括りで作品をチェックしています。なので、それ以外のジャンルで話題になる作品にはだいたい乗り遅れます。いつもは乗り遅れても気にしないのですが、あまりにも騒がれていると気になって後でチェックすることもあります。最近では「けものフレンズ」がその例ですが、あれはまさかのSF系でした。たつき監督の降板騒動で、今後どういう決着を見せるのかわかりませんが、2期の制作を期待しています。「けもフレ」についてはまた後日何か書くかも。書かないかも。

 さてそんな僕が久々にハヤカワ文庫SFに手を出しました。本屋に行くと、買うつもりがなくても一応文庫SFの書棚には目を通していますが、今回は「ブレードランナー2049」の公開をきっかけに、そっち系の古典SFをあまり読んでいないことに思い当たり、極めてライトなSFファンながら、教養として読んでおいて損はなかろうと考えた次第です。よく覚えていませんが、おそらく映画の紹介記事に「ブレードランナー」に影響を与えた作品として「ニューロマンサー」が挙げられていたのを読んだんでしょう。

 海外の小説で難しいのは、翻訳が絡むところですね。特にSFは専門用語が多用されたりするので、文章がややこしくなりがち。ニューロマンサーもいきなりそこでつまづきました。《スプロール》とか《スクリーミング・フィスト》といった、その世界にしかない固有の名詞、《皮膚電極(ダーマトロード)》、《疑験(シムステイム)》などの聞きなれないガジェット、さらにはそれがどんなものか全く想像できない《ラドー・アスチン機構》。ネットで調べても、ニューロマンサーに登場する何か、ということしかわかりません。

 前後の文章から、だいたいこういう感じのものだろうというぼんやりした捉え方ならできますが、明確なイメージが湧かないので、文章で表されるシーンを映像として脳内ですんなり再生できません。それで最初のうちは読み進めるのにかなり時間がかかりました。攻殻機動隊マトリックスを観ていたからギリギリ想像できたものの、ある程度SFを読みこなす素地がないと、何を言ってるのかほとんどわからないかもしれません。

 他にも「〇〇のような」とか「〇〇調の家具」などと書かれていても、その〇〇を知らないので絵が浮かばないというシーンもいくつかありました。しかしそういう表現を読み解くのは途中であきらめて、とにかくストーリーを追うことに専念しました。ストーリーの流れや展開を理解するのに必要なもの以外を無視すると、だんだんスムーズに読めるようになりました。

 そう思うと、この作品が発表された1984年、日本語訳が出た1986年当時、これを読んでイメージをすんなり構築できた人がいたことに驚きます。もちろん、当時のガジェット、当時の技術水準を基にイメージを作っていたはずなので、現在の僕が作るイメージとはかなり違ったものだったでしょう。’84年といえば僕が初めて本物のパソコンというものを目にした年です。いとこが買ったNECのPC-8801Mk-IIで、カセットからプログラムを読み込んで、チュンソフト設立前の中村光一さんが作った「ドアドア」で遊んでいました。

 そんな時代に、ネットワークだの電脳空間だの、ウイルス・プログラムだの侵入対抗電子機器(攻殻機動隊で言うところの『攻性防壁』でしょうか)だの言われても、きっとチンプンカンプンだったでしょう。そういう概念が今から30年以上も前にすでに存在していたことに驚きです。あらためて「SFってすげぇな」と思いました。

 「SFってすげぇな」と思える作品に出会うため、これからもちょくちょく古典SFにチャレンジしていきたいと思います。ではまた!

ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)

ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)

 

 

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

 

 

 

 

懐かしのアイスと言えば……

f:id:go_kuma:20171106223849p:plain

 前回の記事、イヤミの三色アイスの話で、懐かしいアイスのことを思い出したので書いてみます。

 子どもの頃によく食べていた懐かしいアイスで、いつも思い出すのが「クールエース」。僕はまだ小学校低学年で、2個上のいとこに教えてもらってハマった記憶があります。

 カップアイスで「みぞれ」とか「金時」みたいな、円周が波型になってるケースに入ってて、味はミルク。バニラではなくてミルクなんです。それもクリームじゃなくて、シャーベットみたいな食感。でもシャーベットにしてはきめが細かくて、ちょっと柔らかい感じ。バニラほど後味が残らない、さっぱりした味わいでした。

 ググってみても、ブログ記事で言及されたりはしているものの、画像が出てこない。森永だという記述も見かけましたが、テレビでコマーシャルをやってた記憶が一切ないので、大手メーカーの商品ではなかったのではないかと思います。クールエースで検索しても、タバコか米びつの画像ばかり。

 いろいろ調べてみると、グリコのスカイっていうアイスの説明がクールエースに近そうで、コンビニで売ってるらしいので今度買ってみようと思います。

 もうひとつ、忘れちゃならないのが「スーパーカーアイス」。これもググってみたものの、全く出てきません。1970年代のスーパーカーブームの時に売っていたもので、アイスを買うと必ずおまけの「スーパーカーブロマイド」がもらえました。ブロマイドの中身はわからないので、好きな車が出たらアタリ、それ以外はハズレという感覚でした。アイス本体は、テーパーのついたナルトみたいな棒付き型で、これまたソーダ、イチゴ、ミルクの三色でした。

 ググって出てくるのはスーパーカーカードばかりですが、スーパーカーアイスのおまけでもらえるブロマイドは、下敷きと同じくらいの大きさだったので、たぶんA4とかB5サイズだったのではないかと思います。子供だったから大きく感じていたのかもしれませんが、少なくともカードというほど小さなサイズではありませんでした。

 当時、個人的に一番のアタリと言えたのはランボルギーニカウンタック。初めて赤いカウンタックが出た時は小躍りして喜びました。ポルシェ930とか911はカエルのような目ん玉ライトが好きじゃなくて、それが出るとがっかり。フェラーリマセラティもそれほどアタリ感はなく、カウンタック以外ではデトマソパンテーラかランチアストラトス、あとはランボルギーニミウラも好きでした。しかし子供心には、カウンタックにまさるカッコよさはありませんでしたね。

 そんなわけで、今回は懐かしのアイスを振り返ってみました。

 ではまた!

乗りたい! 昭和のスーパーカー

乗りたい! 昭和のスーパーカー

 

 

 

 

 

おそ松さん2期#5「夏のおそ松さん」

osomatsusan.com

 今シーズンはおそ松さん2期を録画して観ています。

 夏をテーマにした短編で構成するオムニバス形式の第5話。その中で個人的に「これは!」と思ったシーンについて語りたいと思います。

 今回、いきなり「タッチ」のパロディから始まりましたが、そこはスルーします。最初に気になったのは「十四松体操」の話。

 十四松がラジオ体操っぽいものに参加して、その体操のあまりの激しさに竜巻が発生。周りの人が巻き込まれ、牛も巻き込まれます。この牛は1996年のハリウッド映画「ツイスター」のパロディですね。

 でも僕が気になったのはそこではなくて、ラジオ体操で竜巻を起こすというシーンです。それは往年のギャグ漫画を彷彿とさせるものだったからです。こっから先はほぼアラフィフしか通用しない話なのであしからず。

 1970年代後半、週刊少年チャンピオンで「がきデカ」と人気を二分したと言われる名作ギャグ漫画「マカロニほうれん荘」。その主役キャラであるきんどーさん(金藤日陽)とトシちゃん(膝方歳三)が、ラジオ体操で居候先のそうじくん(沖田そうじ)の部屋をめちゃくちゃにするエピソードがありまして。十四松体操を見てそれを思い出したって寸法です。

 次にトト子ちゃんがカップルを狙って巻き起こすテロの数々。手榴弾にバズーカ砲にマシンガン。海辺でイチャイチャするカップルをこれでもかと攻撃しまくります。これ完全にテロですけど、テレビで流して大丈夫なの?と少し不安になりましたがそれだけです。特に考察はありません。

 最後に、EDのイヤミ音頭の中に出てきたカット絵で、イヤミが持ってた三色アイス。懐かしい!どんな名前のアイスか忘れましたが、子供の頃によく食べてました。ネットで調べると三色トリノという商品が出てきたので、あーこれこれ……と思ったけどイヤミのとは色が違う。自分が食べてたのはたぶんこれなんだけど、イヤミが持ってたのはピンクが入ってません。わりと最近のプリンチョコバーなのかな。だったら懐かしくないわ。

 ということで、今回はこれにて失敬!

 

君氏危うくも近うよれ

君氏危うくも近うよれ

 

 

 

マカロニほうれん荘全9巻 完結セット (少年チャンピオン・コミックス)

マカロニほうれん荘全9巻 完結セット (少年チャンピオン・コミックス)