心は空気で出来ている

空気を読むな、呼吸しろ。

【久しぶり】ジェイソン・ボーン【映画の感想】少しネタバレるよ

 マット・デイモン主演、ボーンシリーズ5作目の「ジェイソン・ボーン」ざっくり感想文です。

 このシリーズは、1作目「ボーン・アイデンティティー」と2作目の「ボーン・スプレマシー」はテレビで観て、3作目の「ボーン・アルティメイタム」で初めて劇場で観ました。4作目の「ボーン・レガシー」は外伝みたいな話なので観ていません。

 とにかくアクションと陰謀、痛い、狡い、ハイテク、カーアクションがこれでもかと連続する映画です。これまでのシリーズを踏まえていないと、主人公のジェイソンに感情移入したりストーリーに入り込むのは難しいかも。前シリーズ3作を観た自分もちょっと話についていけてたかどうか、正直あやふやです。大筋はわかったけど、細かいところはわかってないかも。

 予告編では『<新章>始動』とか言ってますけども、こっからまた新たなシリーズが始まるんでしょうか。その割には今までのジェイソン・ボーンシリーズを踏襲する展開でした。そこはたぶん意識して作られてるんだろうなとは思います。

 まず、前作までジェイソンと関わりのあった女性が、新しい情報を持って現れますが、敵の襲撃であえなく死んでしまいます。怒ったジェイソンは彼女が伝えようとした真相の全貌を掴むべく、再び彼の古巣であるCIAとその周辺に接近を図る、という流れ。

 組織の秘密を守るため、ジェイソンを抹殺せんとするCIAのボス、世界中に張り巡らされた情報網と人員、そして彼を逆恨みするCIAの暗殺者。ハイテクと人海戦術で追いつめようとするものの、それを明晰な頭脳と強靭な肉体で切り抜けるジェイソン。常に命を狙われる極限の世界を、あの無表情な顔で淡々と渡り歩く主人公の強さにしびれますわ。

 CIAのボスを演じるトミー・リー・ジョーンズがまた悪そうなジジイなんですよこれが。そういう役だから当然なんだけど。あと暗殺者の人も、名前知らないけど他の映画で見たことあります。それもたしか悪役だった。CIA幹部の女優さんは知らない人。たぶん最近売れ筋の有名な人なんでしょう。

 初めのほうに出てくる元CIAの女の人、たしかシリーズ1作目から出てるんだけど、その頃と比べるとさすがにちょっと老けたかな~という感じですね。CIAを辞めて生活レベルが下がったっていう背景設定もあるんだろうけど。あー、だいぶおばさんになったなぁと思いました。

 アクション映画なので当然と言えば当然ですが、全体的にめまぐるしい。よく見てないと「え?いまどうなった?」ってなる。最後のほう、ラスベガスのカーチェイスなんてもうヤバい。おーいおいおい、それはあかんやろ、っていうシーンの連続。カーチェイスってだいたい、事件と無関係の車はぶつかりそうになってギリ止まるとか、ぶつかってもボンネット潰れるだけとか、半回転する程度とか、そんなんでしょ。今回はもうどんだけ死んでんの、っていうくらい無関係の車が吹っ飛ばされてます。暗殺者が運転する超頑丈な車に。

 あと、現実世界の話と少し絡めてたのは、CIAの人がスノーデンの名前をちょいちょい出してたとこね。暴露されたら大変な情報とか計画とかいろいろあるから。もうとにかく、CIAは悪い組織です。国家のためという名目の裏で、いくらでもえげつないことやってますよーっていう描かれ方。実際はどうなんですかね。やっててもおかしくはないと思いますけど。

 この後さらに新シリーズが続くのかどうかわかりませんが、できれば3部作くらいで続けて欲しいと思います。これまでのボーンシリーズを観てきた人間からすると、今作だけでは少し物足りないので。まだ観ていない人は、これを機にボーンシリーズに手を出してみてはいかがでしょうか。

 

ホーボーケン!

 アメリカはニュージャージー州ホーボーケン駅で列車が駅に突っ込んで死傷者多数というニュースを今朝の朝刊で見ました。

www.huffingtonpost.jp

 これ、笑っちゃいけないニュースなんだけど、つい笑ってしまいました。いえ、ニュース自体にはなにひとつ笑うところはないんです。本当に、この事故で人が亡くなったのは残念なことだし、早く原因を究明して再発防止策を講じるべきだと思います。でも、不謹慎は百も承知で笑ってしまいました。ペンギンズファンの方にはわかると思います。

www.nickjapan.com

 NHKなどで放送されて、私を含め多くのファンを持つニコロデオン製作のアニメ「ペンギンズfromマダガスカル」に、このホーボーケンという地名がたびたび登場します。ペンギンズの中では、非常に治安が悪く、まるで暴動が起きているような状態が日常の風景であるという設定です。そこにある動物園に集まる動物たちも、ペンギンズに仇なす悪者ばかり。街の中にごみの山が出てくる話もあります。

 ホーボーケンがなぜそのような描かれ方をしているのか……今回のニュースをきっかけに調べてみたところ、ヤホー知恵袋で詳しく解説されていたので紹介します。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 アメリカの歴史の中でいろいろあって、決して行きたくないひどい場所の代名詞のように言われているわけですね。僕も初めて見た時は、まさか実在の地名とは思いませんでした。だって実在する街をあからさまにディスるような描写は、日本じゃ許されないでしょう。市長がBPOに抗議する案件ですよ。

 ペンギンズのあるエピソードで、ニュース番組のリポーターがホーボーケンから中継するシーンがあります。街の通りにはあちこちに火の手が上がり、人々が叫びながら走り回っています。横から近づいてきた街の住人に、リポーターがごついスパナを振りかざして「あっちへ行きなさい!」みたいなことを言います。スタジオのキャスターは「ひどい暴動が起きていますね」と言いますが、リポーターは「これがホーボーケンの日常ですよ」と答えます。

 これを日本の群馬とかでやったらどうでしょう。まず間違いなく苦情が入りますよね。ただでさえ人口流出に悩んでいるのに、こんな風に描かれて誤解が広まったら、人が来なくなるどころかますます減るじゃねえか!という具合に。アメリカでは何も言われないんでしょうか。ホーボーケンの市長は平気なんでしょうか。ジョークが通用するお国柄ってことですかね。あ、だけど日本でも「翔んで埼玉」っていう魔夜峰央の埼玉ディスり漫画が話題になったっけ。読んだことないけど。

 ところで、アメリカで「ホーボーケン」なんて耳慣れない響きだと思いますが、たぶんネイティブアメリカンの言葉からきていると想像します。アイヌの言葉からきている北海道の地名と似たようなもんでしょう。

 現在は都会に近いわりには静かで暮らしやすい街ということなので、地獄の一丁目というイメージも今は昔。日本でいうと、サンマは目黒に限る、みたいなことですね。違うか。

 ホーボーケンと並んでペンギンズの中でよく出てくるのがデンマーク。ペンギンズの隊長が、かつて宿敵のツノメドリが起こした「コペンハーゲン事件」によってデンマーク国民を敵に回したとかいうもっともらしい設定で、決して行きたがらない国ですが、今度何かのニュースでデンマークあるいはコペンハーゲンを見かけたら、その内容に関わらずきっとまたペンギンズのことを思い出してちょっと笑ってしまうことでしょう。そしてまたこのブログでデンマークあるいはコペンハーゲンについて書くかもしれません。書かないかもしれません。

 とにかくペンギンズは面白いので、ドタバタコメディが好きな人は一見の価値ありです。今回のホーボーケンのようにアメリカの歴史について勉強になったりもします。有名な映画のパロディや、とんちの利いたジョークも満載。ぜひ一度お試しあれ。

 

 

人工知能ドライバー

 こんなニュースを目にしましたので、人工知能を搭載した完全自動運転車について以前から考えていることをつらつらと書いてみます。

jp.techcrunch.com

 人工知能を搭載した車と言えば、思い出すのはこれ。

www.youtube.com

 今にして思えば、人工知能を積んでいる割には、ものすごい複雑なコクピットで、まるで飛行機のよう。スイッチやレバーやパネルやゲージが所狭しと詰め込まれた運転席。全自動で動くし、人の話も理解できるのになんで……という感じですが、当時はこれがいかにも最先端に見えたものです。誰でも気軽に扱える代物じゃないという特別感がかっこよさに繋がっているようです。

 しかし、現代では誰でも簡単に扱えることが人工知能普及のカギを握っています。様々な分野での応用が期待される人工知能ですが、その先陣を切っているのが自動運転車。将棋やSiriよりずっと身近で、社会に与える影響も大きいでしょう。この自動運転車が普及したら、車社会はどう変化するか、ということを考えた時に思いついたことがいくつかあります。

 自動運転車とは、わかりやすく言ってしまえば、運転手付きの車、あるいはタクシーを個人で所有しているのと同じようなことになります。運転手が人間か機械かという違いだけです。そう考えると、自分が自動運転車を使うようになった時のことを想像しやすくなります。

 例えば、駐車場。僕が暮らしている田舎のように、日本のほとんどの地域は車がないと本当に不便です。休日、街のショッピングセンターへ買い物に行くと、朝から駐車場がいっぱいです。でも運転手がいれば、目的地まで乗せて行ってくれれば、あとは駐車スペースを自分で探すなり、一旦家に戻るなり、あるいは目的地周辺で適当に時間をつぶしていてもらってもいい。郊外のように駐車場がタダなら車を止めるのに抵抗はありませんが、有料駐車場しかないような都市部へ行くとすると、駐車場のことを心配する必要がないというのは本当に便利です。

 なので、自動運転車が普及すると、まず有料駐車場がどんどん無くなると思います。わざわざお金を払って車を止めておく必要がないからです。帰りは時間と場所を指定して車と待ち合わせすれば駐車場はいりません。

 そうすると、将来的には車を個人で所有する人は現在に比べて激減すると思います。パーソナルスペースとしての車が好きな人は自分専用に一台持っていたいと思うでしょうが、単なる足として動けばいい、という感覚の人はカーシェアリングを利用するでしょう。そういう人はこれからどんどん増えていくと思います。

 なぜなら、車を運転するというのは今現在においても特殊な技能を必要とする事柄であり、ほとんどの人はその技能を十分に習得しないまま、必要に迫られて仕方なく車を運転しているからです。老若男女、誰もかれもが自分で車を運転しなければならないというのは、実は異常な事態なのです。若葉マーク、高齢者マーク、はては身障者マークをつけて、誰も彼もがそれぞれの運転レベルで勝手に車を運転していたなんて信じられない、そりゃ事故が起きて当然だわ、という時代が来るでしょう。

 次にカーレースの世界。今のレーシングカーは多数のセンサーが取り付けられ、そこから得られるデータを解析してより速い走りを追及しています。つまりIT技術・人工知能との相性がいい。センサーから得られるデータを人工知能がリアルタイムに解析して即座に運転に反映すれば、人を介する運転よりも速くなるのは当然です。レースの世界も、人が運転するレースと、人工知能が優劣を競うレースに分かれていくでしょう。

 それで、Google先生に問い合わせてみたところ、業界の人はとっくにそういうことを考えついていたようで、国際自動車連盟FIA)が人工知能に車を運転させるロボレースというプロジェクトを進めているそうです。

iwakura-ds.co

 こうなってくると、車は人が運転するもの、という考えは徐々に廃れていき、車は勝手に動くもの、というのが当たり前になるでしょう。そして、人が車を運転するということが完全に趣味の領域になると思います。今でいう乗馬とかそういうのと同じレベルの話になるんじゃないでしょうか。専用のコースで、好きな人だけが集まって運転技術を磨く世界。もしかすると、カーレースがオリンピックの正式種目になる日がやってくるかもしれません。

 そんな未来の世界が実現するまで自分が生きていられるとは思いませんが、おじいさんになって持病の診察を受けに病院へ行くときは、スマホで呼んだ自動運転車に乗って行きたいなぁと思います。そうすると、病院で待っているのは人工知能を搭載した診断ロボってことになるんでしょうか。

 

よろしく俺にチューニング

 タイトルでピンときた方はだいたい40~50代でしょうな。

 先日、とある用事で親戚の家に向かっていたところ、道沿いに中古自動車販売店がありまして。これといって目立つ看板を上げているわけではなく、小奇麗な建屋でもなく、味も素っ気もないガレージに事務所がくっついてるだけの、質素なお店でした。

 ただ、メーカーも年代もバラバラの車が十数台、ガレージ前の駐車場に所狭しと並べられているので、一目で中古車屋さんだなとわかります。しかも周りは田んぼが多く、店舗や建物自体が少ない場所なので、嫌でも目立ちます。嫌じゃないと思うけど。

 ベンツにレガシィプリウス、ポルシェ、軽トラ……どういう基準で車を仕入れているのか知りませんが、とにかく車種が豊富。自宅らしき建物も隣接しており、駐車場がつながっているので、どれが売り物でどれが家主の持ち物なのかもよくわかりません。少なくともプライスカードがついている車は売り物なんでしょう。

 よく見ると86レビンもあるし、昔のコロナマークIIもあります。面白いなぁと思って通り過ぎようとすると、これまた見覚えのある懐かしい車が。あまりにも久しぶりに見たので名前がぱっと出てきませんでしたが、数秒後に思い出しました。

 そう、あれはまさしくトヨタセリカXX(ダブルエックス)。1980年代、週刊少年ジャンプに連載していた漫画「よろしくメカドック」に登場したスポーツクーペです。白い車体に黒のバンパー、隠しライト(子供の頃はこう呼んでましたが、正確にはリトラクタブルライトって言うらしいです)。スーパーカーブームに流されまくった子供時代を過ごした僕にとって、隠しライトはかっこいいスーパーカーの代名詞みたいなもんでした。あの頃はスポーツカーと言えば隠しライトが当たり前みたいになってました。

トヨタ・セリカXX - Wikipedia

 新しい漫画だと「頭文字D」の主人公が乗ってるトレノも隠しライトです。しかしあんなにかっこいい隠しライトの車も、10年以上前から見なくなりました。法規制がらみらしいですが……。スポーツカーということを考えると、素人目にも空気抵抗ありそうだし、壊れやすそうだし、コスト面で割に合わなかったのかもしれませんね。

トヨタ・スプリンタートレノ - Wikipedia

 セリカXXといえばプラモデルも作りました。モーターと麦電球を内蔵してて、ライトを点灯して狭い部屋をぐるぐる走らせていたのを覚えています。ラジコンじゃなくてプラモなので、ステアリングを固定してひたすら周回走行です。今思えば、何が楽しかったんだろう。それでも子供の頃はそれを見てワクワクしてました。すぐ飽きましたけど。 

タミヤ 1/24 トヨタ セリカ XX 2800GT

タミヤ 1/24 トヨタ セリカ XX 2800GT

 

  そのセリカXXを見た数日後、今度は実家に向かう途中で、これまた古そうな、しかもちっこいスポーツカーを見かけました。ユーノスロードスターよりさらにふた回りほど小さい。ナンバーはご丁寧にも800番。これまた「よろしくメカドック」に登場した、トヨタスポーツ800・通称「ヨタハチ」です。半年ほど前、富山県で倒木の下敷きになって潰れたことで話題となったトヨタ2000GTをキュッと縮めたようなデザインの車体に真っ赤なペイント。かっこいいそして可愛い。かっこ可愛い。(可愛い)。

トヨタ・スポーツ800 - Wikipedia

 セリカXX、ヨタハチときて今度はCR-Xが来るか……!と思っていますが、それはまだ見ていません。実は「よろしくメカドック」に登場した車の中で一番好きなのがCR-Xなんです。もちろんバラードスポーツのほう。大人になったらCR-Xに乗るぞ!と思っていたくらいです。結局予算の関係で乗りませんでしたけど。

ホンダ・CR-X - Wikipedia

 そういえば、僕は「よろしくメカドック」を見て、将来は自動車整備士になろうと思っていました。でも途中で他のことに興味が移り、整備士にはなりませんでした。CR-Xにも乗らず、自動車整備士にもならず……子供の頃の夢にしては現実的だったのに、案外実現しないもんですね。

 

嫁さんの誕生日はまだ数か月先なのだけど

今週のお題「プレゼントしたい本」

 ということで、初めて「今週のお題」で記事を書いてみようと思います。記事を書くこと自体何か月ぶりだろうなぁ。調べてみたら約半年ぶりでした。

 なにゆえ、半年も放置されていたブログに再び息を吹き込む気になったのかというと、なんとなくです。なんとなく記事を書かなきゃな~という気分の時に、たまたま今週のお題を見てみたら「プレゼントしたい本」。

 そして昨日はたまたまどこかのニュースサイトに飛び出す絵本の広告記事が出ていたので、嫁さんのプレゼントにいいかなぁと思っていたところなのです。ほんとたまたま。

 こういうの、共時性って言うんですか。シンクロニシティってやつ。これは何としても記事を書きなさいという神のお告げか悪魔の囁きか。どっちにしろせっかくなので記事を書こうと思った次第。

 その、たまたま見かけた飛び出す絵本というのがこちら。

  11年前に出た本で、当時はテレビなどでもさんざん紹介されたのでご存知の方も多いと思います。しかし10年以上も経つと一周回って新鮮かも。この年になると10年前がそれほど昔に感じられないので、個人的には「もう11年前なのかよ……」という感覚です。まだ結婚する前で、一人暮らしのアパートに彼女(当時・現嫁)を連れ込んではキャッキャウフフしていた時代です。楽しかったなぁ……(遠い目)

 その時も二人でテレビを見ながら「これすごいねぇ」などと感心していた記憶があります。嫁さんが覚えているかどうか……覚えてないかもな。この本のことは覚えてても、二人の思い出は消えてるかもな。

 そういうことで、来年の誕生日プレゼントはこの本にほぼ決定。ただしひとつ心配が。嫁さんがすでにこれを持っている可能性。彼女は僕のあずかり知らないところで自分へのプレゼントを買って押入れの奥にしまい込んでることが時々あります。買いたいものを買うのは別に構わないのだけど、僕からのプレゼント候補がすでにあの押入れの奥に潜んでいるかもしれないと思うと、ちょっと迷ってしまいます。

太古の世界 恐竜時代 (しかけえほん)

太古の世界 恐竜時代 (しかけえほん)