心は空気で出来ている

空気を読むな、呼吸しろ。

【映画感想文】ブレードランナー2049【ネタバレ含有】

f:id:go_kuma:20171114222437p:plain

 やっとこさ、観てまいりました。平日昼間だというのにそこそこの客入り。客層はやはり中高年男性が中心。しかし僕の前の席では若いカップルが微妙にイチャイチャしながら観ていて、おまいら何しに来たんだと若干思いました。

 さてブレードランナー2049の話ですが、主人公のKはレプリカントでありながらブレードランナーとして活動しています。一人のレプリカントを始末した時、その住処の地中に埋まっていたレプリカントの骨が、かつてデッカードと駆け落ちしたレイチェルのものと判明。詳しく調べると、なんとレイチェルの死因は、難産の末に帝王切開したことにあると判明。レプリカントが妊娠・出産だとぅ?そんなことが起きたら人間とレプリカントの区別がなくなって大混乱が起きるぞ、すぐに子供を探して始末しろ、という命令を人間の上司から受けるK。

 レイチェルとデッカードの子供を探す過程で、もしかするとその子供というのはK自身なのでは?という可能性が示唆されます。そこでKはデッカードが潜伏すると思われる、廃墟となったラスベガスへ赴きます。そのラスベガスの描写がまたすごくて。全体的に赤いっていうか黄色っていうか、砂漠な感じで。画面の色がそれまでの寒々しいモノクロ感から一気に暖色系に変化します。そこに登場するのがすっかり年老いハリソン・フォード演じるデッカード

 ところで、30年前のブレードランナーで主演を務めたハリソン・フォードが再びデッカードとして出演することは大きく宣伝されていましたが、デッカードの同僚で、前作では胡散臭いやつと見せかけて、レプリカントのレイチェルとデッカードの駆け落ち(?)を見逃してくれた(あるいはわざと見逃した?)ガフ役のエドワード・ジェームズ・オルモスも、リアルに年老いたガフとして出演していました。かなりおじいさんになっていて、前作のフレディ・マーキュリーっぽさは欠片もありませんでした。

 前作のキャストといえば、デッカードと駆け落ちしたレイチェルも、当時のレイチェルそっくりに造られたレプリカントとして今作に登場しました。顔が出るまでちょっと間を持たせていて、最初は暗闇からシルエットだけ、次のカットで背後から、そしていよいよ顔が……という流れで、観ているこっちは「どうなってる?顔出すの?どうやって当時のレイチェルを再現した?CG?昔のフィルムの合成?そっくりさん?」などといろいろ考える時間がありました。

 実際のところ、前作と同じ顔の、若いままのレイチェルが登場してちょっとびっくり。これどうやったんだろう?と思って調べてみました。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 Yahoo!知恵袋もたまには役に立ちます。リンク先の英語のサイトを見ると、いやこりゃすげぇわ、となります。そっくりさんとCGと昔の映像と、かつてレイチェルを演じたショーン・ヤングが全部合わさって作り上げられたシーンだったんすね。これができるんなら、オードリー・ヘプバーンマリリン・モンローも最新の映画に登場させられるんじゃないですか。

 マリリン・モンローといえば、デッカードが隠遁していたラスベガスの廃れたカジノで、ホログラムのマリリン・モンローエルビス・プレスリーがステージに登場していました。ジュークボックスでは小さなフランク・シナトラが歌っていました。ああいうシーンにも、何か意味が隠されているんでしょうな。

 そのラスベガスで、デッカードを訪ねてきた主人公のKは追手の黒幕に襲われるわけですが、黒幕が連れ去ったのはKではなくデッカード。ここで「なぜ?」となります。それまでの話の流れで、デッカードとレイチェルの子供であるKを、繁殖可能なレプリカントを造り上げる鍵として黒幕が連れ戻しに来たんだろう、と観客は思うわけですが、実はそうじゃなかった、という展開が待っています。

 Kは、自分が「人間もどき」として造られたレプリカントではなく、奇跡的に「産み落とされた」存在だという確信に戸惑い、同時に歓喜を覚えます。人と同列の存在であること、自分には魂が宿っているのだ、という思いが、彼に「生きている実感」を与えます。

 しかし、彼の記憶も、彼がレイチェルとデッカードの子供であるという証拠も、実はねつ造された情報だとわかってしまう時が来ます。そこですんごい落ち込むんですけど、最終的にはデッカードを助けることで自らのアイデンティティを確立する、というようなエンディングを迎えます。

 このあたりのテーマは、原作者であるフィリップ・K・ディックの他の作品にも見られるもので、同じくディック原作の映画「トータル・リコール」でも、偽造された記憶と自己を、自らの行動によって真実たらしめる、みたいな展開があります。

 自分が何者であるかを決めるのは、出自でも肩書でも他人でもなく、自分自身なんだ、自分が何者かを自分で決めるからこそ、自分は自分たり得るのだ、というメッセージが込められているように思いました。 

トピック「ブレードランナー2049」 

 おまけとして、印象に残ったシーンをふたつ。

 ひとつは、レプリカントを製造している会社のトップであるウォレスっていう盲目の人がいるんですけど、こいつが生まれた(造られた?)ばかりの女性レプリカントを殺しちゃうシーンがあるんですよ。最初から手にメスを持ってて「あーこいつヤバいわ、ヤバいヤバい、ああーやめてー」と思ってると案の定ブスッとね。ウォレスは怖かったです。女性レプリカントめっちゃ可哀そう。

 もうひとつは、Kが一緒に暮らしていたホログラムのAI彼女。レプリカントを作ってるのと同じ会社の製品なんだけど、本当にKを愛してるみたいで、Kも彼女のことが好きで、しかも演じてる女優さんめっちゃ可愛い。自分はホログラムで実体がないからって、娼婦を雇って自分の映像を重ね合わせてKと触れ合おうとするの。健気だよね。

 だけどそういう愛情とかも全部作り物なんじゃないかって思わせるものがこの作品全体の底にあって、自分が感じているものが果たして自分が思うほどに真実なのかっていう疑問を投げかけてくるんですよ。で、まさにそういう感覚がフィリップ・K・ディックの作品のエッセンスじゃないかと思います。

 ということで、今回はここまで。またね!

P.S.

 ブログタイトルをちょこっと変えました。文系から理系になった気がします。今年はやけにSFづいているので、SF小説のタイトルっぽくしてみたんだよ。

 

 

 

スキャナー・ダークリー [Blu-ray]

スキャナー・ダークリー [Blu-ray]